2021年7月14日 (水)

いす式階段昇降機 設置に関して

既設建物に階段昇降機が設置できるか?

RCや鉄骨造や木造3階建てで昇降機を設置しようとすると、確認申請が必要です
ただし、検査済証をとっていない場合、木造以外は、現実的には確認申請は出すことはできません(既設構造の確認が現実的にできない)
守口市では、いす式階段昇降機に関しては、特別に、建築基準法に適合していること、昇降機が安全に取り付けられることを条件に、確認申請の提出が可能になっています
他の行政はわかりませんが、一つ、前に進めます

ただ、本当に、昇降機をつけることがいいのか、住まい方から考えていく必要があると思います(萩野)

| | コメント (0)

2020年6月27日 (土)

福医建の例会と年次総会

NPOの総会が1が月伸びました
NPOなので色々とやらなければならないことがあります
今年は、福祉の仕事柄、参加できない方が多く、少人数での総会になりましたR0049381

総会前の例会(勉強会)は和歌山の作業療法士の尼寺先生の講演でした
現場のことで、勉強になります

ブログにコメントが入っていました
どう、返信したらいいのか、やり方がわかりません

ありがとうございます(萩野)

| | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

NPO福医建研究会 例会・・・「作業療法士をとりまく環境」田丸佳希さん 四条畷学園准教授

昨日は、定期的に行っている、例会でした
前回に引き続き、日本における作業療法士の現状と課題についてがテーマです

普通の人には作業療法士と理学療法士の違いもよくわかりません

簡単に言うと(間違えているかもしれませんが・・・)理学療法士は身体の基本動作のリハビリ、作業療法士は個々の生活の改善のリハビリ・・・とか

日本では、病院から退院するためのリハビリがメインみたいで、圧倒的に理学療法士が多いそうです
(欧米では、作業療法士の需要が多く、その数は大体同じくらいだそうです・・・退院後の生活改善に重きを置いている(?)

日本においては、保証制度が変わらないと、改善しないのかもしれませんが、まず、作業療法士の認知を急ぐそうです
話を聴くと、理学療法士から作業療法士への意向がうまくつながると、ずいぶん当事者のその後の人生が変わると思うのですが・・・

R0048102
ちなみに田丸さんのお姉さんは女優の田丸麻希さんだそうで、それも認知活動に利用しているそうです(萩野)

| | コメント (0)

2018年4月20日 (金)

2018バリアフリー展・・・住居改善無料相談

NOO福医建研究会では、毎年、バリアフリー展に参加しています住居の改善が必要なことのための無料相談です

R0044970

今日の午前が担当だったので、1時半までつめました

何人かの方が、興味を持ってくれました

住宅にお邪魔して、現地を見て、基本改修事項を後日伝えます
ここまでは、無料相談です(萩野)

| | コメント (0)

2018年3月30日 (金)

福祉施設の確認

先日の快居の階の会議で、先輩がかかわっている福祉施設の話がありました

興味があり、自分なりにプランして、問題点や考え方を教えてもらいに、先輩を訪ねました

ずっと、福祉関係の設計をされたいる方なので、質問に、即座に回答が出てきます
帰って、再度、計画をしてみました
福祉施設は、奥が深い

R0044822

帰りに見た建物、古い建物が、福祉施設に使われているようです
外から見ていると、人が出てきて、質問すると、以前は、公共施設だったそうですが、ある人が買い取り、施設として使っているそうです

古い、よい建物が、このように再利用されているのを見ると、うれしい・・・

R0044824

R0044826

更に、帰り、時代を感じさせてくれるマンションを見つけました
フリックコートみたいな感じがしました

細部まで、きっちりデザインされています

R0044818

R0044819

R0044828

大川添いは、桜、満開です(萩野)

| | コメント (0)

2018年2月 6日 (火)

尼崎市役所・・・看護保険住宅改修完了申請

尼崎の改修工事が終わり、完了届けを提出してきました

お風呂や階段等に手すりをつけた工事です

無事、受け取ってもらい、2ヵ月後に住まい手に振り込まれます

これで、去年の2月から始まった、様々な改修工事が全て終わりました

今後、必要なことが出てきたら、また、改修をすることになるかもしれませんが・・・

R0044519

タイルの目地はここでは押えられていません
これは、広島の教会の外壁でも行われていました
(あそこは、目地がもっと盛り上がっていたような気がしますが)
これで、雰囲気がずいぶん優しくなります

R0044520

階段も面白い

これから、寝屋川の工事の検討が続きます(萩野)

| | コメント (0)

2018年1月31日 (水)

介護保険を利用した改修

尼崎で、外部の階段昇降機をつけたあと、今回は介護保険を使った、室内の手摺の取り付けです

R0044479

お風呂と階段が主な設置場所です

これで、転倒の危険がかなり減ったと思います

横胴縁だったので、補強は大変だったようです(萩野)

| | コメント (0)

2017年11月16日 (木)

外部階段の階段昇降機

階段昇降機の設置の確認に行ってきました
寒い中、1日がかりの工事です

R0044152

暗くなってから、試乗を行いました

体調の悪いときに、転倒などあると大変です
最初は抵抗があるかもしれませんが、楽をしてもらいたいと思います(萩野)

| | コメント (0)

2017年11月 7日 (火)

尼崎のバリアフリー改修・・・こんなところにも・・・

障がい者枠の階段昇降機設置に続き、内部の介護保険枠の改修の申請をしています
尼崎市は初めてですので、なかなか、一発では行きません
(ちゃんとHPで説明してくれているのですが、こういうことは苦手です)

しかし、尼崎は、福祉協議会、地域包括センター、市役所の介護保険担当、皆さん親切です

はんこをもらいに言って話していると、こんなところも困っているようです
斜めになった側溝のグレーチングが、雨の日に滑る

R0044108

どこまで効果があるかわかりませんが、1枚だけノンスリップタイプのグレーチングに変更してみることになりました

バリアフリー改修は、いつも、手探りです(萩野)

| | コメント (0)

2017年10月23日 (月)

バリアフリー改修・・・地域包括センター立会い

補助金がかかわってくると、手続きが大変です
特に初めての行政では手順がわかりません

障がい者の補助金枠を使った申請が終わり、今度は介護保険の申請です

理由書を作成するためには、福祉住環境コーディネーター等の資格が必要だそうです
幸い、地域包括センターの方が、作成してくれることになりました

今日は、最終の動作確認でした

R0043993

階段手摺がここで切れるので、対応を協議しました

尼崎はどちらの方も、親身になって対応してくれます(萩野)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧