2020年6月27日 (土)
2019年10月27日 (日)
NPO福医建研究会 例会・・・「作業療法士をとりまく環境」田丸佳希さん 四条畷学園准教授
昨日は、定期的に行っている、例会でした
前回に引き続き、日本における作業療法士の現状と課題についてがテーマです
普通の人には作業療法士と理学療法士の違いもよくわかりません
簡単に言うと(間違えているかもしれませんが・・・)理学療法士は身体の基本動作のリハビリ、作業療法士は個々の生活の改善のリハビリ・・・とか
日本では、病院から退院するためのリハビリがメインみたいで、圧倒的に理学療法士が多いそうです
(欧米では、作業療法士の需要が多く、その数は大体同じくらいだそうです・・・退院後の生活改善に重きを置いている(?)
日本においては、保証制度が変わらないと、改善しないのかもしれませんが、まず、作業療法士の認知を急ぐそうです
話を聴くと、理学療法士から作業療法士への意向がうまくつながると、ずいぶん当事者のその後の人生が変わると思うのですが・・・
2018年4月20日 (金)
2018年3月30日 (金)
福祉施設の確認
先日の快居の階の会議で、先輩がかかわっている福祉施設の話がありました
興味があり、自分なりにプランして、問題点や考え方を教えてもらいに、先輩を訪ねました
ずっと、福祉関係の設計をされたいる方なので、質問に、即座に回答が出てきます
帰って、再度、計画をしてみました
福祉施設は、奥が深い
帰りに見た建物、古い建物が、福祉施設に使われているようです
外から見ていると、人が出てきて、質問すると、以前は、公共施設だったそうですが、ある人が買い取り、施設として使っているそうです
古い、よい建物が、このように再利用されているのを見ると、うれしい・・・
更に、帰り、時代を感じさせてくれるマンションを見つけました
フリックコートみたいな感じがしました
細部まで、きっちりデザインされています
2018年2月 6日 (火)
2018年1月31日 (水)
2017年11月16日 (木)
2017年11月 7日 (火)
2017年10月23日 (月)
2017年10月14日 (土)
NPO福医建研究会例会・・・福祉・和歌山県の取り組み
今回の例会は、前回の続編的なものです
地域包括ケアシステムが必要になり、各自治体は、今後の方針を早急に決めてゆかなければなりません
2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、福祉にかかる金額がマックスになってゆきます
そのため、前回、大東市での取り組みを紹介しました
今回は、和歌山県の取り組みの中で、大東市の逢坂さんの助言を受けた和歌山県での取り組みの紹介でした
和歌山県理学療法士協会 地域包括システム推進部 林さんの公演でした
最後は逢坂さんも参加して、色々な思いを聞かせてもらいました
逢坂さんも林さんも、当NPOで以前から思いを話し合っていたからかと思います
人口10数万人の大東市、30数万人の和歌山市、それぞれの活動が、今後の参考になるのではないでしょうか?(萩野)
より以前の記事一覧
- 階段昇降機の確認 2017.09.13
- 大東市の総合事業への取り組み・・・福医建 例会 2017.09.10
- バリアフリーの相談 2017.09.04
- 社会福祉協会打合せ 2017.08.09
- 外部階段昇降機と手摺など 2017.08.04
- NPO福医建研究会例会・・・NPOフェリスモンテさんの活動 2017.05.29
- バリアフリー展・・・2017 2017.04.21
- バリアフリー改修の現実 2017.03.01
- NPO福医建研究会・・・例会 2016.05.22
- 今年も「バリアフリー展」担当 2016.04.21
- 特定NPO福医建研究会・・・例会・・・勝部麗子さん 2015.08.08
- バリアフリーのキッチン改修 2015.08.07
- NPO福医建研究会例会 ドラマ「サイレント・プア」が生まれた町 豊中 2015.07.27
- バリアフリー改修・・・補助金申請 2015.06.22
- バリアフリー改修 2015.06.13
- 堺のバリアフリー改修 2015.06.03
- 今年も「バリアフリー展」 2015.04.17
- マンションのバリアフリー改修 2015.02.12
- 浴室壁面クッションの設置 2015.02.10
- ウッドデッキに出るためのプレート 2015.01.27
- バリアフリー改修に向けた現地打合せ 2014.12.15
- バリアフリーのリフォーム・・・「福医建研究会」パンフ作成 2014.11.27
- 洗体台納品と例会 2014.11.15
- 車いすのためのマンション改修 2014.10.24
- 再度、洗体台、検討 2014.10.10
- 「NPO福医建研究会」例会の案内 2014.05.27
- NPO福医建研究会・・・バリアフリー展 2014.04.19
- 動作確認 2014.01.23
- 話を伺いに・・・ 2013.12.25
- 再び・・・動作確認 2013.11.20
- 役所で、「リフォームマイスター制度」のパンフを発見 2013.09.03
- 「マギーセンター」講演 2013.08.23
- バリアフリー展・・・最終日 2013.04.20
- 動作確認 2013.01.23
- 「段差昇降機」のデモ 2012.10.09
- 七夕の一日 2012.07.08
- パンフレットと説明 2012.06.22
- 「福医建研究会」例会・・・認知症 2012.05.28
- バリアフリー改修 事後検証 2011.12.03
- 「住居改善と住宅改造」福医建研究会 例会 2011.07.16
- 「終の棲み家」八木の家 中間検査 2011.06.01
- 改修の第一歩 2011.04.27
- 「バリアフリー展2011」本日の風景 2011.04.16
- 「バリアフリー展2011」の展示 2011.04.15
- 福医建研究会例会・・・DAIKO電気 2011.03.26
- 使ってみれば・・・ 2011.03.23
- 医療家具搬入立会と、バリアフリー改修確認 2011.02.25
- 役所が絡むと・・・ややこしい 2010.12.18
- 障害者の作業所では・・・ 2010.12.09
- トイレの開口を広げる・・・ 2010.11.25
- バリアフリーの住居改善・・・有効寸法の確認 2010.11.15
- バリアフリーの相談 2010.10.28
- 出入り口の段差 2010.10.17
- バリアフリーの改修相談 2010.09.21
- 実家に手すりを・・・ 2010.07.06
- 「福医建研究会」例会 2010.06.05
- 萩野設計工房ホームページ更新 2010.04.22
- 「バリアフリー展2010」 2010.04.15
- 「コミュニティーハウス法隆寺」の見学会 2010.03.13
- 洗体台の形状確認 2010.02.05
- 快居の会 見学 2009.12.19
- 使う人に合わせた寸法の決定 2009.12.11
- プロポーザルコンペの説明会 2009.11.07
- 吉野でのイベント 2009.11.01
- うれしい便り・・・京都のカフェ バランより 2009.10.30
- うどん屋さんのトイレ 2009.09.29
- 「福医建研究会 例会」 入浴支援用具 2009.09.26
- 浴室の改修 その後 2009.08.18
- 福医建研究会 例会 事例検証 2009.07.25
- 実験住宅での、動作確認です 2009.07.01
- 環境(自立)介護型社会の構築 2009.05.30
- 浴槽の改修 2009.05.15
- おおひがし動物病院のダルトン搬入とバリアフリー展2009 2009.04.18
- 「オオジ動物病院」の移転開院と福医建研究会の例会 2009.03.28
- バリアフリー 住居改善 事後検証 2009.03.21
- 後付自動ドア「かいへい君」です 2009.02.06
- 歩行補助器具の勉強会とコンサート 2009.02.01
- 浴室の改修 2009.01.14
- 豊中の住宅の見学会です 2008.12.20
- 快居の会のパーティー 2008.11.01
- ちょっとした体力測定です 2008.10.29
- 高齢者のけが 2008.10.10
- 住居改善の実例 2008.09.13
- 車椅子の選び方 2008.07.19
- 机まわりの改造 2008.07.04
- 電動車椅子の事故 2008.06.27
- 月が丘実験住宅での交流会 2008.06.08
- NPO福医建研究会の例会 2008.06.01
- バリアフリー展 2008 2008.04.25
- NPO福医建研究会 例会 2007.09.22
- NPO 福医建研究会 例会 2007.07.08
- NPO福医建研究会 例会 2007.06.07
- バリアフリー展 2007 2007.04.14
- 住居改善 見学会 2007.04.07
- 関西大学 QOL改善モデル 2007.03.18
- NPO福医建研究会 例会 2007.01.29
- 福医建研究会 例会 2006.11.27
- なんとエジプトです 2006.08.25
最近のコメント