2017年9月16日 (土)
2017年8月14日 (月)
ブリューゲル「バベルの塔」中ノ島美術館
11日、話題作を見てきました
この前のボス展で、ブリューゲルの作品はいくつか見ていましたが・・・
今回のメインは「バベルの塔」です
最後の「バベルの塔」は、40分かかるとのこと・・・2列目ならすぐ見れるというので、1列目の肩越しで鑑賞
・・・でも、あの細かさは、1列目でもとても見れなかったでしょう
漫画「AKIRA」で知られる大友克洋さんの独自に描いた断面の絵は、大阪にはありませんでした(後で調べると、B1Fのホールにあったそうです)
幸い、日曜美術館を録画していて、そちらで詳しく見ることができました
ボスやフリューゲルは基本、線画の版画ですので、どれも細かくて、現物ではよく見れません(萩野)
2017年5月15日 (月)
2017年1月10日 (火)
「海賊とよばれた男」鑑賞
昨日は夕方まで仕事の後、天王寺へ・・・
映画鑑賞・・・出光創業者の話
文庫本になるのを待っていたのですが、結局読む前に映画を見ることになりました
ヒラパー兄さんの熱演でした
また、世の中の強者の横暴に、あきれるシーン多数・・・しかし最後はなんとなく納得して終えることが出来ました
次回作のコマーシャルで、気になっていた映画が出てきたようで、次は「沈黙」とのこと・・・
これは、高校のときに読んだ小説で、この頃の遠藤周作の話は、今の年齢には少し重すぎる話かと・・・躊躇しています
とはいえ、決めるのは僕ではないので・・・
なるべく、話に入り込まないように、クールに見ることになりそうです
先月契約した新築の動物病院の設計もだいぶ固まってきました
今週、打ち合わせで確認が取れれば、一気に実施設計をつめて、20日くらいには意匠設計が終わることになります(萩野)
2016年11月 7日 (月)
2016年10月17日 (月)
「癒しの灯り展」川西市郷土館
昨日は、1日かけて、芸術鑑賞
朝から「大阪市立美術館」でとある画壇(?)の関西の作品展へ・・・
知り合いが出展しているということで、向かいました
どれも100号を超える(よく判りませんが・・・)大作ばかりで、なかなかの迫力です
好みの問題で、気に入った作品は、どこか共通項があります
その後、川西の「郷土館」に向かいました
これも、知り合いが、作品を出展しているそうです
郷土館は、旧平安邸後です
きれいな数奇屋で今回の作品「癒しの灯り展」にぴったりでした
4人の作家さんによる、灯りの展示で、夕方になって、すごく雰囲気が出てきました
一人は、琥珀松(俗称かもしれませんが・・・)という松脂の多いたいまつに使われた松を使っての行灯です
薄くスライスすると(・・・といっても結構厚い)松脂の多いところが明かりを通して赤く光ります)
初めての灯りです
二人目は、たちくい焼き(違うかもしれません)の陶芸家の方で、薄く形を作って、半乾きのうちにすばやく切り取って行くそうです
薄いので、登り窯で焼くとわずかしか、完成作品はできないそうです
そして、知人の作家さんは、木や竹でフレームを作り、和紙や大島などでシェードを作り落ち着いた行灯にしていました
あまり高価にならないように、古い欄間や割り箸を組み合わせた作品もありました
旅館や古民家を利用したレストランに合いそうです
そして、4人目は、ステンドグラスの作家さんで、近辺で教室を開いている方で、生徒さんの力作がありました
これも、当然、和の空間に会います
夕暮れの部屋で、幻想的な感じです
これは、マッサンやべっぴんさんの撮影に使われたそうです
外壁が小石の洗い出しで、初めて見ました
小さな平屋ですが、中身は・・・濃い
東屋も一緒に移築されていました
その他にも、見学コースはあったのですが、ここでタイムオーバーでした
帰りは、箕面の有料道路のトンネルで大渋滞・・・出たとこの2つの信号の感覚をちょっと変えれば、もっと改善しそうな感じでしたが・・・どっと疲れました(萩野)
2016年9月20日 (火)
2016年9月 6日 (火)
2016年7月 1日 (金)
2016年6月12日 (日)
より以前の記事一覧
- 唐組公演「秘密の花園」 2016.04.30
- 特別展「白い、白い 遠望」三嶽伊紗 2016.04.24
- 古民家の寄席 2016.01.25
- コンセプト フュマージュ・ニュー フュマージュ 2015.11.14
- 「アートストリーム2015」設営・・・フュマージュ 2015.11.13
- 大阪市立美術館「伝説の洋画家たち」・・・二科100年展 2015.10.31
- 神戸アートイベント・・・エビンナーレ・・・多分 2015.09.24
- 「コンセプト・フュマージュ」グループ展 2015.07.15
- 兵庫県立美術館「堀文子」 2015.06.01
- 「ホドラー展」 2015.01.26
- フィマージュ ギャラリー「風雅」でのグループ展 2015.01.18
- 画法 「フュマージュ」 2014.11.15
- 大谷美術館・・・絵本原画展 2014.09.23
- 「もーやんとえっちゃんの絵本画展」鑑賞 2014.09.08
- 新歌舞伎座・・・「しゃばけ」 2013.05.10
- ヴェネツィア展・・・京都 2012.09.10
- 七夕の一日 2012.07.08
- リスベート・ツヴェルガー絵本原画展・・・京都伊勢丹 2012.06.18
- 狂言と日本酒 2012.05.04
- 「どんちゃん七面鳥」ビッグワンWシアター 2011.10.10
- 天神祭 陸渡御 2011.07.25
- 天神祭 宵宮 2011.07.24
- ビッグワン・ミニシアター「1日だけの恋人」 2011.07.02
- 今治の現地で打ち合わせ 2011.05.21
- 伊丹市立美術館「日本近代洋画への道」展と旧岡田邸 2011.02.28
- 大阪女子マラソンと小磯良平大賞展 2011.01.31
- 今週も美術館へ 2010.12.06
- あわただしい週末 2010.11.29
- 「美術館 博物館 建築を描く」JARA建築パース2010展 2010.10.16
- 「ルノワール展」 国立国際美術館 2010.06.28
- 国立国際美術館「絵画の庭」 2010.03.11
- 全国デビュー 2010.02.03
- クリムト&シーレ・・・サントリーミュージアム 2009.12.14
- ギャラリー寸草庵の個展 2009.11.09
- 兵庫県立美術館 2009.08.17
- 天満「平穏亭」の寄席 2009.02.07
- ギャラリー ヘイ・オン・ワイで寄席 2008.12.15
- 「コロー」展 神戸市立博物館 2008.10.14
- 舞台「道元の冒険」です 2008.08.09
- 天神祭り2 2008.07.26
- 子供みこし 2008.07.22
- 岡山県勝山の町 その2 2008.07.07
- 五條新町 2008.07.02
- 陶芸の個展へ 2008.06.30
- 岐阜県加子母村の見学会 2008.04.17
- 泉布観 公開 2008.03.23
- 誘われて貝塚へ 2007.10.09
- もうすぐ 2007.07.15
- 旧藤田邸跡の庭園 2007.05.08
- 音について 2007.03.12
- 三国の双葉温泉 2006.12.19
- 師匠 2006.11.21
- 初めての繁昌亭 2006.11.19
- 周南市の地鎮祭(ざくろ) 2006.11.17
- 有元利夫 2006.10.22
- 天満天神繁昌亭 2006.09.09
- アンコールワット展 2006.09.05
最近のコメント