2012年2月27日 (月)

「豊中の家」完成見学会のお知らせ

現場が進んでいる「豊中の家」に行ってきました

電話やテレビのシステムの立会です

問題もなく、うまくつかえそうです
システムがいろいろあり、決まるのは現場が進んでからで・・・少しドキドキします

_0031670

外壁も、きれいに上がりました
今回も、わらすさ入りの色モルタルです
構造計算をして決めた持ち出し金物で受けて、板が張られると、両サイドの補強腰壁との対比が唯一のアクセントになるはずです
(外観はいたってシンプルです・・・何度も言いますが、家は住むもので、見せるものではありません)

_0031652 _0031651_2 

内部は、個室はけして大きくないのですが、階段を絡め、家族が楽しめる2階のオープン空間と、1階の家族室がうまくつながっているのでは・・・

3月17日に完成見学会を行います

「豊中の家」完成見学会のお知らせ

吉野との連携の家づくりの活動「ひとときネット」で生まれた家「吉野スタイル」キューブが完成します

家族の気配を感じながら暮らす・・・そんな思いを形にしました

無駄なコストはかけず「小さく建てて、豊かに暮らす」が、実現できたのではないでしょうか?

吉野杉の温もりを、体験してください

日時 3月17日(土曜日)10:30~16:00

見学ご希望の方は 萩野設計工房  まで、連絡ください

TEL    06-6881-1249
E-mail  GZZ01750@nifty.com

敷地面積  約110㎡
延べ床面積 約110㎡(33坪)
構造    木造軸組工法 2階建
土台  吉野桧
柱   吉野杉
梁   吉野杉
屋根  ガルバリューム鋼板 立ハゼ葺
外壁  色モルタル塗 刷毛引き仕上
床   タモ無垢フローリング張
壁   ローラー漆喰塗(共用部)
    土佐和紙貼(個室)
天井  土佐和紙貼

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月28日 (金)

吉野の杜 見学ツアーのお知らせ

毎年秋に行っている、吉野の杜 ツアーのお知らせです
2011yosinonomoritour

2011年11月6日(日)

木のモデルハウス吉野サロンと、製材所吉野工場の見学、
昼食後、吉野材を使って建てさせて頂いたお住まいを見学するツアーを行います

出来上がった後、実際に住んでおられるお住まいを見学頂けるチャンスです
住まい手さまのご感想がうかがえるかもしれません

新築、リフォームをお考えの方は是非この機会にご参加ください

お申し込みは吉野の杜ネットワーク事務局阪口製材所さんまで
吉野の杜 ツアー参加とお伝えください 
TEL 0746-32-2310 FAX 0746-32-0231

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月)

「豊中の家」の現地確認

急に動き出した、「豊中の家」の3度目の打ち合わせにお宅に訪問し、やっと現地を確認してきました
(阪口製材所の「吉野サロン」と「八木の家」を見学されて、「吉野スタイル」キューブの家を作ることになりました)
その後、役所下打ち合わせも終えてきました(最近、遠方の仕事が多いので、欲張ります)

_0030581

昔からの住宅街という感じで、久しぶりの縦長敷地です
(以前は、ほとんどが今回のような敷地か、極小敷地でした・・・昔を思い出します)
縦長敷地の場合、選択できる平面構成は限られています
その選択肢の中から、外せないところを満たしていけば・・・基本構成は決まってくると思います
更に、今回も(住まい手の意見を聞いて)階段を中心とした2階の共用空間と1階の家族スペースのつながりを形にできそうです

元気いっぱいの息子さんたちが走り回る姿が、今から目に浮かびます(萩野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茨木の家 完成見学会のお知らせ

JO-WORKさんとのコラボ、JSTYLEでのリフォーム、
「茨木の家」の完成見学会を、お施主さまのご厚意で開催することが決まりました

10月22)、23日()です

詳細は萩野設計工房まで、お気軽にお問い合わせください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

「ひとときネット」 郡山イオンモールのイベント

先週金曜日から、今週火曜日まで、北ヤード付近で吉野フェアーがあり、「ひとときネット」の阪口製材所のブースにて、「吉野スタイル」のパネル展を行っています

設計やも常に詰めるようにしていますので、気軽に質問してください

「吉野スタイル」は、吉野杉のぬくもりを感じながら、ローコストで作る・・・そんな住まいの提案です

協賛してくれている、エネオスからスタッフとエネゴリ君が応援に駆け付けてくれています

_0030505

以前のイベントで使った木のフレームが子供たちの遊び場になっています(萩野)

_0030507 _0030510

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

「田原本の家」から「八木の家」へ

今治行の疲れも少し取れて、今日は奈良へ向かいました

「田原本の家」は地盤改良の確認でした
強度的には、改良なしでも地盤保証は取れるのですが、住まい手のこだわりで改良を行うこととなりました

作業してくれてる人も、なかなか知識があり、住まい手の質問にしっかり答えてくれて、安心しました

その後、住まい手と雑談(?)して、あれこれ今後のことを話して、気がつくと2時間以上過ぎていました

R0029868

その後、「八木の家」の現場によって、建具枠の打合せをする予定だったのですが、住まい手が来られ、あれこれ、仕上げや、カウンター天板のジョイントの話をして・・・気がつくと5時・・・結局、高山工務店に送る、検討図は、あす以降に持ち越しです(萩野)

R0029870

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

「住居改善と住宅改造」福医建研究会 例会

NPO法人福医建研究会の例会が大手門学院、大阪城スクエアでありました

今回は、関西大学、馬場先生のお話でした

R0029830

なぜ、住居改善を始めたのか?・・・福医建研究会の起源のようなことから始まり・・・事例紹介もあり、再確認でした

住宅改造とはあくまで機能的な対応ですが、部分的な対応では、その人の生活を変えることはできません
簡単にいえば、生活の行為を考え、その人のために何をすればいいのか?・・・難しい・・・を提案していくことが重要だということです

そのためには、日常の動作確認が欠かせません
(それも建築だけではなく、福祉、医療との連携が欠かせないのです)

大変ですが、できることからやってゆくしか・・・

R0029833

窓から、日頃と違う角度からの大阪城を眺めました(萩野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

「茨木の家」現況調査

施工者と設計者のコラボレーション、「Yスタイル」の活動です
コラボすることによって、コストを抑えます

実際の工事も決まり、きっちりした見積もりを、契約までに作るため、監督も含め現場の確認を行いました

図面にはない増築もあり、現況が知りたかったのですが・・・住まい手の決定がないとここまではできません

予想通り(?)思っていた方向に梁があって、下に新設する梁が、きっちり荷重を受けてくれそうです

Cimg2842

監督さんからも、意匠的な提案があり・・・みんなで作る…ということが、形になりそうです(萩野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

「八木の家」・・・床板の決定

今日、阪口さんが現場に床板の現物を届けてくれました
(以前、イメージを伝えていました)

たまたま、住まい手がおられ、決定してしまった旨報告を受けました

うちでは、極力、住まい手に決めてもらうようにしています
こちらは、アドバイスだけです
これが、家づくりの思い出になると思います

Photo

どれもきれいだったのですが・・・優しくて、自己主張が少なく・・・きれいなトガの置き床ができそうです(萩野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

「田原本の家」・・・地鎮祭

うちの事務所にしては、ずいぶん時間がかかりましたが、やっと地鎮祭にたどり着きました
まだ、長期優良住宅の申請中です
(地質調査の結果は、地盤改良の必要はない…ということだったのですが・・・強い家を作りたいという思いが、建て替えのメインテーマだったので、構造事務所と打合せの結果、改良工事を行うこととなりました・・・これが、お施主さんのこだわり、優先順位です)

現場に向かう途中ではずいぶん雨が降っていたのですが、式典が近づくにつれ小降りになって・・・雨をあまり気にすることなく、終えることができました

R0029812

神主さんは近所の多神社(正式名は・・・難しすぎて・・・)
家族総出のすきいれと鎮目物納め・・・家づくりの地鎮祭としては、最高でした

その後、設計変更の打ち合わせを、お施主さん行きつけの図書館で3時間ほど行って、その後奈良県庁に長期優良住宅の申請に走りました(萩野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧