« 清荒神の紅葉 | トップページ | 「岸和田の家」リフォーム完了 »

2016年11月23日 (水)

「忠岡町の家」引渡し・・・?

引渡しとはいえ、まだ外構も、出来ていません

住まい手さんの引越しの日程が、どうしても調整できませでした
了解の上での早めの引渡しです

前面道路の向こうは、将来もまず、建物が建たないと思われる場所なので、2階のリビングで開放的な暮らしがしたいとの希望でした

土佐の杉を使って、床は無垢のフローリング(1階は主にカバ、2階はナラ)、壁は主にローラー漆喰(今回はビアロの沖縄の風化珊瑚入りの漆喰です)
個室はビニルクロスですが、水周りなど以外は、ほとんど同じ感じです

R0041883

R0041891

キッチンとダイニングは天井を押さえ、リビングの勾配天井は階段上のロフトに続いています
今回も、ロフトの窓で、風の流れをとる予定です

R0041897

リビングの階段室側の小窓は、向こうの書斎の窓と対面していて、書斎にいても家族の気配を感じることが出来ると思います

R0041887

リビングの外は開かれたウッドバルコニーです

R0041903

キッチンから、物干し用のサービスバルコニーに出ることが出来ます

R0041880

外から帰ってきたときのための、1階の手洗いです
庭に出る勝手口ドアからの風の抜けに期待の小窓です
来客対応時に玄関と仕切れるようにと付けた引き戸ですが、10ミリ厚のツインポリカの入荷が1ヶ月かかるということで、住まい手さんの了解の下、枠だけが入っています
これは2階の階段室とリビングを仕切る引き戸も同じです

R0041875

1階は、2つの個室がつながっていたのですが、必要になったら仕切るということで、1部屋になりました
出現してしまった柱は、杉を見せたかったのですが、仕上げられていなかったため、子供さんが怪我をしても困るので、ボードで仕上げました・・・残念です

壁際に続くカーテンボックスみたいな板は、将来エアコンを設置したときのための、冷媒管隠しです

外構が終わって、前の電線の黄色い養生が外れたら、外観も写してこようと思います(萩野)

|

« 清荒神の紅葉 | トップページ | 「岸和田の家」リフォーム完了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 清荒神の紅葉 | トップページ | 「岸和田の家」リフォーム完了 »