« 二つの現場が進行中 | トップページ | 司祭館の現場 追い込み »

2009年11月30日 (月)

小説「水の通う回路」松岡圭祐

コンピューターゲームが引き起こす、子供たちの異常行動と、巨大ソフト会社の様々なややこしい話ですが・・・

この作家の作品はかなり売れたようですが、初めて読みました

今、竣工やら、計画やら、急に忙しくなっていますが、2時間ほど仕事をストップして、ラストを読み切ってしまいました

ややこしい話はさておき・・・「人は水の入った袋」であり、それは弱く、すぐ破れてしまう
子供たちは、それに「なぜ?」と、思ってしまう
大人になれば、その「なぜ?」を、日々の生活の中で忘れてゆく
誰もかれも、自分をじっくり見つめてゆく時間もなし、情報の中で、何がどうなっているのか、わからない
「大人になったらわかる」という・・・「大人になったら、わからないということを、わかる」のでは・・・

様々なシーンで、出てきた「自分の価値観で、他人を決めつけるな」という言葉
そう、ぼくたちは、自分の価値観で他人の行動を評価する

ほかの人の行動を、自分の価値観で否定しないようにしなければ・・・
それより、自分の信じることを、とにかく頑張らねば・・・(萩野)

R0020439

|

« 二つの現場が進行中 | トップページ | 司祭館の現場 追い込み »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説「水の通う回路」松岡圭祐:

« 二つの現場が進行中 | トップページ | 司祭館の現場 追い込み »